2018年7月2日月曜日

ワールドカップ


あす未明にサッカーのワールドカップ決勝トーナメント、日本対ベルギー戦が行われる。当然日本チームを応援したいが、前試合のわだかまりが尾を引いて、夜中まで起きていようとの意気込みが出てこない。
ここに至る1次リーグの最終戦のポーランド戦で日本が「ボール回し」でホイッスルまで時間稼ぎをしたことに賛否の声が上がっている。私はワールドカップでしかサッカーを観ないというレベルでサッカーファンとは言えないが、やはりポーランド戦はテレビで観ていた。ここまでの運にも恵まれての勝ち点4で引き分け以上なら無条件、負けた場合でも同組の別試合の結果次第で決勝進出という有利な条件であることは承知していた。
後半になってポーランドに先制を許した。だが、これまでの2戦では後半に本田を投入してアシストないしゴールを決めているので「また出てくるかな」と期待していたがそんな流れにはならなかった。そうこうしているうちに同組別試合でコロンビアが1点取ってセネガルを1-0でリードしたとの情報が入った。そして現状のままで終われば日本が2位で決勝Tに進出するという。しかし、もう一つの試合も同時進行中でもしセネガルが1点取り返して引分ければ、日本は3位となり予選敗退である。
なかなかややこしい状況だな、と思ったが、西野監督は即断してキャプテン長谷部を投入し、「ボール回し」戦術を採った。この戦術を採ったことをテレビ画面で目の当たりにしたとき何とも言えない強い不快感を私は感じた。
優勢なものが試合終了までの時間、消極的な戦術を採ることは何もサッカーに限らず例えば柔道などでもよく見られることである。しかし今回のケースではコロンビア-セネガル戦という別試合が同時に動いている。劣勢のセネガルは必死になって同点ゴールをもぎ取ろうとしようとしているはずである。試合終了間際に劇的に試合が動くことはさして珍しいことではない。そんな状況の中で攻撃を放棄するという選択があり得るだろうか?一点取れば引き分けで他の試合がどうであろうと決勝進出、すなわちこの時点での勝ちを決定できるのである。(首位通過には勝たねばならいが。)

国家のプライド

私の感覚ではこういう自力で道を開ける可能性があるのに、他者に運命をゆだねてしまうという選択が信じられない。もしセネガルが1点取って結果日本が予選敗退したらどう釈明するのか。通常の評価で言えば「きたない」手を使ってしかも敗退した、という結果を残してどういう顔で日本に戻るのか?指導者が失敗した時に頻発する「想定外」とでもいうのだろうか?自分は勝手だが、Wカップ史上に黒歴史&喜劇として確実に残ることになったかも知れない試合をさせられた選手を気の毒に思う気持ちがないのだろうか?
そもそもオールジャパンの代表として戦っている以上チームはたかがサッカーでも「国家のプライド」を賭けて戦っていることになる。もちろん勝つことは「国家のプライド」を高めることになるが、きたない手を使って勝つことはプライドを損なう行為である。
ポーランドはよく親日国と言われている。そしてその根源に日露戦争があることもよく知られている。日露戦争でのポーランド捕虜の扱いが極めて人道的であったこと、あるいは常にポーランドに圧迫を加えてきたロシアを日本が打ち負かしたことがその根源である。ヨーロッパの人々は一般に日本人よりはるかに歴史意識が強いが、今度の試合を見て普通のポーランドの人々が何と感じたか?「日本人の変質」のようなことが彼らの目に映ったのではないかという懸念を持っている。

サムライジャパン

自分たちはただサッカーをしているだけで「国家のプライド」とは関係がない、というなら逆に一つ苦言を呈したい事がある。「サムライジャパン」という呼称である。男が「サムライ」で女が「なでしこ」というのは現在の世相に対するブラックジョークのような気もするが、「サムライ」は我々の祖先が血と魂で築いた世界ブランドだ。
世界中で大型海賊行為を繰り広げてきたイギリスを中心とする欧米各国が極東で最後に出会った日本で自分たちの祖先の「騎士」に似た人々に会った。その驚きが「サムライ」のブランドとなった。
最近、明治維新に対する「引かれ者の小唄」のような退嬰的否定論が何故か幅を利かしている。しかし「サムライ」の極点としてやはり、外圧をはねのけ、制度疲労でどうしようもなくなっている徳川幕府と身分制度を刷新した主役の武士たちを上げることが至当であるといえよう。(逆にサムライの情けない例として「旗本八万騎」がある。)サムライとは何かを考える上で、欧米と実際に戦争をした「薩英戦争」「下関戦争」を挙げてみよう。
薩英戦争は今となってはただのイギリス艦隊と薩摩藩の一戦闘ぐらいの認識しかないと思うが、日本の歴史が大きく曲がりかねない危険性を持っていた戦争である。中国の阿片戦争と枠組みが酷似しており、対応を誤ればその後欧米各国に主権を盛大に蚕食された清と同様の道を歩む可能性があったし、イギリスには当然清と同様の日本での利権拡大を狙う思惑があった。ところがそうはならなかった。なぜか?
まず薩摩藩が意外に強かったことである。確かに島津藩の砲台は8門破壊され最後はほとんど沈黙した(相手が射程外に出た)。また鹿児島市街が広範囲にロケット砲(大型の花火のようなもの)で焼かれてしまった。しかし、人的被害はわずかで死者は公式には兵士は1名となっている。(正確でない可能性大)これに対してイギリス側は軍艦の大破1、中破2、死者20人でその中には旗艦の艦長も含まれている。しかも何とか面目を保って戦力の優位性を示せたのは実はまだ試験採用中だったアームストロング砲が威力を発揮した(暴発もして問題になっている)からである。これが無ければ、むしろ簡単に撃退された可能性が高い。

タフな交渉者

さらにその後の和平交渉で、薩摩藩が一切妥協せず生麦事件の非を認めなかった。(大名行列にイギリス人が馬で乗り入れたのだから国内法で即時切り捨てが合法)結局、仲介して事を収めようとする幕府からイギリスが要求する賠償金を借用して払い、踏み倒している。
そしてこの借用賠償金を払う条件として、なんと薩摩藩はイギリスからの軍艦購入を求めており、イギリスはこれを認めている。幕府が仲介する場でである。その後薩摩藩はさらにイギリスと急接近し、鹿児島に招いて大宴会をし、大量の留学生を送り込んでいる。
イギリスから見れば、「これは清と同じ方法ではいけない。」と思うのは当然だし、また、これからのこの国を引っ張るのは右往左往ばかりしている事なかれ前例主義の幕府ではなく、「薩摩のような者たち」だろうと判断するのは当然だろう。
ところが、日本攻略の方針転換を検討していたであろう欧米各国にとって願ってもないというか、飛んで火に入りる夏の虫というべき事態が下関戦争である。何か問題を起こして戦争をして、利権を獲得していくとう海賊型の「ビジネスモデル」の彼らにとって、突然向こうから長州藩が砲撃をしてきた、というのはまさに家出娘がゴロツキのところに転がり込んだような話(例えが?)でどうやって料理してやろうか、という事に現場ではなった。(本国政府は薩英戦争に懲り、日本での軍事行動を禁止する訓令を出していたが届く前だった。)実際傑作なことに最初長州藩から攻撃されたのは仏蘭米なのに、「海峡封鎖で多大の損害を受けた」の名目でイギリスが呼びかけ人となり英仏蘭米で17艘の大艦隊を組織して下関に殺到した。薩摩藩に性能では劣ったであろう長州藩の砲台を完膚なきまでに破壊、今度は上陸占領もしている。さー今度こそみんなで長州を切り刻んで分け前を分割しよう、と意気込んでいたと思われるが、そこに現れたのが高杉晋作である。
高杉はまず大変高圧的な態度に出たうえで、賠償金については、「砲撃は幕府の指示によるもので、賠償金がいるというなら幕府に要求しろ。」と突っ張り続けた。戦争に負けてその態度は何だ、と追及されると「負けてなどいない。ご希望とあれば陸戦にて防長30万人士が全員兵士となってお迎えいたそう。」と啖呵を切っている。そしてそれ以外の緊急時の上陸とか薪炭の補給などの軽いものはやすやすと受け入れ、彦島の借款は断固拒否、結果ほぼ無傷のままで交渉をまとめている。
つまりこういう熱い魂を持ちながら有能な実務者でタフな交渉者でもある者たちがアーネストサトウなどのイギリス人に与えた印象が「サムライ」の原像となっていると思う。

長々とれ志士の話をしたが、「サムライ」を名乗るなら幕末の志士や日露戦争の将軍たちが持っていた世界に伍す気位、自力で前に進んで道を開く気概を学んでほしいものである。西野監督には一省を促したい。

がんばれニッポン。

0 件のコメント:

コメントを投稿